ビリー・ジョエルは大好きですね。
僕の遊び場でもあるカラオケサイト「SingSnap 」には、最初はなぜか彼の曲は、「Honesty」しかなくて、がっかりだったのですが、この1年であれよあれよと増えて、有名ドコロはだいたい歌えるようになりました。
有難いことです。
まだまだ、歌いたい曲は、たくさんありますので、どんどん増やしてくださいませ。
さて、2008年11月18日のビリー・ジョエルの日本公演は、東京ドームまで見に行きましたね。
もう見てくれは、かなりでっぷりとなり、頭も禿げ上がってしまって、往年の面影はありませんでしたが、
それでも、ビリー・ジョエルはビリー・ジョエル。
日本でしかあり得ない、のっけからの「ストレンジャー」で、会場は大盛り上がりでした。
一緒に行った相方からは、「聞こえないから、歌うのやめて」と怒られる始末。
彼は、事実上の引退宣言をしていますので、生の彼を見れることはもうないかもしれません。
さてビリー・ジョエルの名前を初めて知ったのは、実はテレビでした。
「11PM」という番組。
司会は、持ち回りでしたが、音楽やサブカルチャーの情報を主に取り上げていたのは水曜イレブン。
司会は愛川欽也。
音楽コーナーのサブ進行に、今は亡き今野雄二氏。
彼が、アメリカで話題になっているアーチストを紹介するコーナーが有って、
ここで取り上げられたビリー・ジョエルのライブの映像を見たのが僕にとっては最初の記憶。
「ストレンジャー」でしたね。
「11PM」といえば、僕達の世代では、もっぱらお色気系の企画がお目当て毎晩、
眠い目をこすって見てましたが、たまにはこんな番組もやってくれてました。
この頃の音楽収集は、もっぱらFM放送。
「FMレコパル」や「FMファン」などの情報誌に、マーカーで線を引いては、
お目当ての曲をエアチェックしていました。
この「ストレンジャー」と、グラミー賞受賞曲「素顔のままで」をフューチャーした
アルバム「ストレンジャー」と、続いてリリースしたアルバム「ニューヨーク52番街」は、
なんといっても、ビリー・ジョエルの白眉。
この2枚のアルバムは、何回聞いたか知れません。
まだ、カラオケなどなかった時代でしたから、シンコー・ミュージックの楽譜を買ってきて、
コードを追いながら、生ギターで歌っていましたが、ピアノで作る歌は、基本的に
コードが難しく、難儀しました。
今は、パソコンの前に座って、自分が好きな時に歌えるのですから、まったくもって感無量。
その次に彼は、、『グラス・ハウス』という、かなりロックンロールを意識したアルバムを発表し、
ヒットはするのですが、前二作のようなアルバムを期待していた僕としては正直イマイチ。
そこから、アルバム「ストレンジャー」以前の4枚のアルバムを、遡って聞きましたが、
こちらの方に、お気に入りの曲は多かったですね。
特に、「ニューヨークへの想い」「さよならハリウッド」を含む4枚目の「ニューヨーク物語」は、お気に入り。
アルバム・ジャケットの写真に、ビリー自身を含む、収録曲たちの主人公が写っています。
トータル・コンセプト・アルバムですね。
さて、「グラス・ハウス」の次に、ビリーが発表したアルバムは、「ナイロン・カーテン」。
これは社会派の力作でした。
彼自身も、「このアルバムは、僕にとってのサージェント・へパーズ」とコメントしていましたが、
これがアルバムセールスとしてはコケました。
そして、自作の「イノセントマン」で、ビリーは、完全に商売っ気に走ります。
耳心地の良い楽曲と、お金をかけたビデオクリップで、立て続けにシングルカット。
その甲斐あって、アルバムセールスは復活しましたが、僕としては、前作の方が、
ビリーの作品としてはシックリきて好きです。
まあでも、彼のアルバムで聞いたのは、ここまでかな。
この後も、彼は、3枚のアルバムをリリースしますが、こちらも30代以降になってきてしまうと、
音楽そのものを聴く情熱が萎えてくるんですね。
正直、あまり印象に残っている曲はありません。
さて、それでは、今までにもう何回歌ったか知れない、ビリーの代表曲を、
改めて、「SingSnap」で歌いなおしてみました。
ビリー・ジョエルのカラオケ7連発。
ツイート
私も水曜イレブンはよく見ていました。それから同じく愛川さんと今野さんが出ていた「Live Young」(フジ)も。今野さんはEltonやDavid Bowieのことも詳しくてEltonのライナーや訳詞をしていました。彼がICUの卒業だということを聞いて、びっくりしました。
私の高校ではICUの推薦を受ける子が学年でトップだったからです。
同じアーティストでも好きなアルバムや聞く姿勢が違っていて面白いなぁと最近では思います。
投稿情報: 由美 | 2013年4 月 9日 (火曜日) 午前 12時01分
コメントありがとうございます。
まあ、好きなアーティストですから、話せば、どこまでも長くなるのですが、おそらく、自分の中でもそれは変わっていくものだと思っています。
今言えることは、こちらの感性の豊かな時に、いいアーティストがいたなということですかね。
投稿情報: sukebezizy | 2013年4 月 9日 (火曜日) 午後 12時10分