いよいよ、来月の誕生日を迎えれば満60歳。
還暦である。
老後の糧とするべく修行中の野菜づくりも、今はオフシーズン。
仕事の方も、ここのところ「座り仕事」が増えてきてしまって、完全に運動不足。
そこで、50代最後の山登りを敢行することにした。
元旦に、北海道に行き、函館山は登ったけれど、あそこの頂上まではロープウェイ。
自分の足を使った登山は久しぶりとなった。
一時は、山歩きはマイブーム。
埼玉県にある「関東ふれあいの道」は、13コース全て踏破した。
(当ブログ参照 )
しかし、あの頃に鍛えた足腰がいまだ健在かは少々心もとない。
いやいや昔取った杵柄とばかり、調子に乗って、高峰に挑んで、みっともないことになるのも嫌なので、川越から日帰り可能な、1000mクラスの低山を探してみた。
通常は、朝一番のバスにのって、鉄道アクセスが基本であるが、オフシーズンのバスの時刻表がかなり怪しい。
そこで、軽自動車の新車も購入したばかりなので、遠出の試運転も兼ねて、チョイスしたのが、栃木県鹿沼市の石裂山。
これで、「おざくさん」と読ませるというから、ほとんど宛字。
山頂までの標高は、879.4m。
よし、これなら、なまった体に喝を入れるには、お手頃だ。
朝の5時30分に出発して、麓の加蘇山神社の社務所に現着したのが8時前。
到着した社務所は、無人でほとんど心霊スポット状態。
神社の歴史は古く、文献に登場するのは、元慶二年(878年)まで遡る。
当時の朝廷が「下野国賀蘇山神に従五位下を授けた」と「日本三大実録」に記されているとのこと。
車はここの境内に停めさせてもらうことにした。
(このもうちょっと先に、無料の駐車場はありましたが)
ところがである。
登山コースの入り口に、この看板。
コース入口の看板は、「ハイキング」を上塗りして、「登山コース」に書き換えられていた。
事故で死亡者まで出たということでは、穏やかでない。
もちろん、たとえ標高は低かろうと、山を舐めるつもりは毛頭ない。
装備は万全とは行かないまでも、できる限りの登山仕様で来ている。
深呼吸ひとつ。気合いを入れて、出発前のストレッチしていると、20代の若者三人組が到着。
狭い山道を、後ろから追われると、ペースが狂うので、彼らを先にやり過ごしてから、「春まだ来」の鬱蒼とした山に歩を進めた。
ゆるい山道を歩くと、すぐに加蘇山神社。
さらに進むと周遊コースの分岐点。
どちらに回っても、またここに戻ってくる。
ここは、案内板の指示通りに回ることにする。
久しぶりの、山の空気を吸い込みながら、歩をすすめると、すぐに樹齢千年という「千本カツラ」。
神社の御神木で、二本の木が寄り添うように立っていることから「縁結びの千本カツラ」。
この先に「中の宮」の休憩所があるが、この先から一気に登山モードになる。
山岳信仰を色濃く伝える「奥の宮」は、山腹の洞窟の中に祀られた「おやしろ」。
岩に固定された急なハシゴを登っていく。
ほとんどロッククライミング。
ここから先、東剣ノ峰、西剣ノ峰、石裂山、月山と続くコースは、標高こそ、1000mに満たないとはいえ、アップダウンが厳しい完全な登山コース。
急斜面あり、くさり場あり、ほとんど垂直に近いハシゴ階段あり。
「山は舐めていない」などとは言いつつ、このハードさは完全に想定超え。
石裂山おそるべし。
数々の難所を超えて、最後の展望スポット、月山の山頂で、やっとランチ。
これが至福の時間。なんと美味しかったことよ。
「石裂山回遊登山」コースの平均的所要時間は、245分というから4時間ちょっと。
後から来る登山パーティの気配を感じたら、あたりの撮影などをしながら、先に行ってもらう。
老人に無理は禁物。
最後までマイペースで歩き、麓の社務所に戻った時には、出発してから5時間経過。
やはり、完全に体は鈍っていましたね。
今年還暦の爺いが、いつまでも若いつもりでいる方が危険というもの。
息は切れるは、足は釣るわ。
やはり、日頃からの鍛錬が大事と思い知りました。
これは、また近々に、「山歩き」を計画せねばなりますまい。
日曜日の山歩きで、パンパンになった足だが、意外にも月曜日には回復。
いやいや、自分もまだまだ若いなと思っていたら、1日置いた火曜日に、体のあちこちが痛み出しました。
歳をとると、疲労の巡りも遅くなる模様。
これからも、自然と上手に付き合いながら、せめて長生きをしたいものです。
日曜日の動画はこちら。
コメント