令和になって初めて見た映画は、去年出来立てホヤホヤのミステリー映画。
原作は、東野圭吾。
主演は、阿部寛と松嶋菜々子。
加賀恭一郎シリーズとしては、前作「麒麟の翼」も見ておりました。
前作同様、日本橋界隈を中心に事件が進行します。
東野圭吾らしい、複雑に入り組んだ骨太の愛憎劇をベースにしているのでかなり見応えあり。
伊藤蘭や烏丸せつこなど、若い頃のマイアイドルも出ていたりで楽しめました。
楽しめたといえばもうひとつ。
実は、本作品は、1974年の大ヒット松竹映画「砂の器」をかなり意識して作られていることに途中で気がつきました。
「砂の器」といえば、社会派推理作家・松本清張の代表作。
これを映画化したのは野村芳太郎監督。
松本清張の原作は、読んではいませんが、この映画は繰り返し見ていますので、記憶は鮮明。
東野圭吾の原作小説は読んでいませんので、どれだけ原作が「砂の器」に寄っているかはわかりませんが、映画化にあたっては、野村監督の「砂の器」の演出手法をかなり意識しいます。
殺人事件が続けて発生する経緯を説明する冒頭のテロップのかんじがすでに「砂の器」でした。
そして、「砂の器」の頃には、まだ「癩病」という強烈なインパクトを持った社会背景がありましたが、その代わりに、この映画では原発という平成の時代背景を反映。
「砂の器」では、事件の鍵を握るのはオーケストラの指揮者でしたが、本作では舞台の演出家。
そして、その本番の舞台と同時進行で、事件の全貌が明らかにされていくプロットも一緒。
「砂の器」では、癩病を患った父親(加藤嘉)が、刑事に息子(加藤剛)の写真を見せられて、「おら、こんな人知らねえ。」と叫びながら慟哭するシーンが忘れられませんが、この映画では・・・
その共通点探しに興味がいってしまった後半は、どうしても「砂の器」と比べてしまう鑑賞になってしまったのがやや残念。
おそらく、そんな前知識などなかった方が、たっぷりとこの映画に浸れたかもしれません。
また名作「砂の器」をまだ見ていない方がいらっしゃいましたら、この映画を見たら、是非とも鑑賞してみることをお勧めします。
コメント