何かと、話題になっている麻雀。
高校から大学にかけては、よくやりましたね。
正直申して、あまり強くありませんでした。
とにかく、大勝ちした記憶がほとんどありません。
学生麻雀でしたから、レートは低く、小遣いでなんとかなる程度のものでしたが、反対に、大負けした記憶の方ら、はっきりと覚えています。。
有り金そっくり進呈したことも何回か。
やはり学生の身分では、財布が空になるのはしんどいので、いつの間にか、麻雀は、大勝ちしない代わりに、「大負けもしない」という打ち方になって行ったような気がします。
要するに、「高め狙い」は、避けて、無難に安い手で上がっておく。
誰かがリーチしたら、自分の手は捨ててベタ下りする。
そう言う意味では、我ながらあまり、「面白い」麻雀ではありませんでした。
終わってみれば、結局二位か三位。
最初勝っていても、負けていても、最後にはトントン。
かけた時間、費用対効果で言えば、あまり実にならない麻雀を打っていたなぁと思いますね。
麻雀の醍醐味といえば、やはり「役満」でしょうか。
この映画の中でも、天和、四暗刻タンキ、字一色、なんてのが出てきます。
最後に、出目徳が、死ぬ瞬間に積もっていたのが、九連宝燈。
どれも麻雀の華ですが、もちろん上がった記憶はありません。
学生時代に、アルバイト先の大人たちに混じって、「テンピン」の麻雀もしたことはありますが、これはもう初めから「大負けしない」打ち方に徹してしまっていたので、勝った負けたよりも、ドキドキした記憶しかありません。
麻雀に限らず、ギャンブルのセンスは、自分にはないと確信しています。
映画の中で、ドサ健が、坊や哲にこう言います。
「俺は、自分のツキの入れ物ってのを分かってる。」
ギャンブルの強い人というのは、概ねみんなそうなのでしょう。
つまり、ツキの潮目を見誤らない。
要するに「引き時」をわかっていると言うこと。
これをわからない人が一定数いるからこそ、公営ギャンブルが、経営として成り立っているわけです。
「ギャンブルをやっても、勝てる気がしない。」
僕が、競輪、競馬もやらなければ、パチンコもやらない、宝くじも買わない理由は、これに尽きます。
パチンコなどは、お恥ずかしい話、これまでも、1000円以上使った事はありません。
勝てる気がしないのですから、当然やって面白いわけがない。
ギャンブルに、ハマる人の話を聞いていると、大抵は「大勝ち」したときの記憶を、誇らしげに語りますね。
つまり、その一回の記憶が、それを上回る負けの記憶を凌駕してしまうと言うのが、ギャンブルの魔力なのでしょう。
僕が、ギャンブルで買った記憶がないと言うのは、その意味では、幸せなことだったかもしれません。
自分のハマりやすい性格を考えると、尚更です。
ギャンブルも、依存症まで行ってしまうと、これはもう立派に病気。
ここまでくると、勝ち負けよりは、勝つか負けるかのスリルに犯されて、やめられなくなるのでしょう。
ギャンブルの危険性と、スリルを映像化した映画といえば、思い出すのが、「ディア・ハンター」。
あのロシアンルーレットのシーンは、迫力満点でした。
負けたら、命が・・・
そこまでとは言いませんが、賭け麻雀で辞任した黒川検事長も、案外その口だったかもしれません。
発覚したら、その地位も失いかねないリスクを負った上でのスリル。
普通に考えたら、彼の立場を考えれば、そんなものには手を出さないと言うのが常識でしょう。
しかし、彼の場合は、それが常習になっていた。
黒川氏が、彼の立場で、お金目的の麻雀をやっていたとは、とうていは思えません。
やはり、バレたら全てを失う、そのギリギリの状況でのスリルから抜けられなかった。
それゆえの常習だったかもしれません。
そうでもしないことには、日頃のストレスを処理できなかった。
そうだとしたら、やはり病気です。
映画では、麻雀には勝っていた、出目徳が、死んでしまう事で、最後は身ぐるみ剥がされてしまいます。
しかし、黒川氏の方は、検事長は辞任した上で、軽い訓告処分。
身ぐるみ剥がされるということはないのでしょう。
この先、重職から離れて一般市民になった彼が、果たして麻雀を続けるかどうか。
これは、ちょっと興味のあるところです。
検事長を退いてしまえば、そこそこ勝たせてもらえる「接待麻雀」の役得もなければ、麻雀をやる事自体のスリルもなくなる。
そうなれば案外、彼の麻雀の楽しみ方は、ガラリと変わるかもしれません。
もしも、呼んでいただけるなら、是非一卓囲んでみたいところ。
案外、素の彼が、伺えるのかもしれません。
映画は、1984年の角川映画。
監督は、映画通で知られるイラストレーターの和田誠。
舞台は、終戦直後の日本です。
その時代的ムードを出すために、映画はモノクロでクラシック調に撮影。
まるで、志村喬や田中絹代が出てきそうな画面で、真田広之や大竹しのぶが演技しているのは、ちょっと不思議な味わいでした。
ドサ健の役は、鹿賀丈史が演じていましたが、元々は松田優作にオファーされていたのだそうです。
松田優作のドサ健は、確かにちょっと面白そう。
これは、ちょっと見て見たかった気がします。
映画には、加賀まり子のこんなセリフがありました。
「この世界には、友情なんてものはないのよ。
ボスと手下と敵と、この三つだけ。」
黒川元検事長のボスといえば、やはりあの人。
ここは、老婆心ながら、潮目は見誤ることのなきよう一言ご忠告させていただきます。
引き際を間違えると、穴の底へ落ちて、二度と上がって来れません。
映画の中には、そんなセリフもありましたね。
そうしないと最後は・・
コメント