以下、毎日新聞からの抜粋。
「家庭内虐待の被害者は77%が女性で、約7割が要介護認定を受けていた。加害者は86%が同居の家族で、息子(40%)▽夫(16%)▽娘(15%)の順。前回調査と同様に、在宅介護の難しさが改めて浮かんだ形だ。本人の通報は13%にとどまり、42%が介護関係者、14%が近所の人や民生委員からの連絡だった。発覚後に一時入院などで高齢者と加害者を引き離したケースは約3分の1で、過半数はケアプラン見直しなどで同居のまま防止を図った。」
「高齢者になったら、可愛く生きよう」
我が父親は、67歳のときに、脳梗塞で倒れて以来、人生の最後の7年間を「介護老人」として、病院で過ごしました。
その父親を見ていて、僕が学習したことがこれ。
父を面倒見てもらった病院の看護師さんがしみじみといっておりました。
「こういうところに来る人は、素直でないとダメよ。
どんな会社の社長さんだった人も、こういうところに来ればみんな一緒だから。
プライドなんかある人ほど困っちゃうのよね。言う事きいてくれないもの。
あなたの、お父さんは可愛いものよ。煙草の一本もサービスしたくなっちゃうわね。」
父は、ある意味ではしたたかだったかもしれません。
たまにしか、見舞いに来ない我々家族よりも、いつも身近にいる看護師さんたちに愛想を振りまいていたほうが、病院での居心地は確保できると計算していましたね。
なにをしてもらうにも、元気よすぎるくらいの声で「ありがと」を連発しておりました。
孫みたいな年齢の看護師さんに、「カッキー!」なんて呼ばれて、手を振っている父を見るのは、息子としてはちょいと複雑な心境でしたが
投稿情報: 午前 09時39分 カテゴリー: 時事問題 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
先月の関西のとある新聞報道によると、若い主婦や女子学生に“ヌードモデル”の人気が高まっているようです。
ヌードモデルって、一種神秘に包まれた職業ですよね。
20代の頃、ヌードモデルをやらないかといわれたことがありましたよ。
友人の知り合いが、銀座で画廊をしているというので、好奇心の赴くままついていったんですね。
こじんまりとした画廊で、なんの絵が飾ってあったかは、もうまるで記憶がありませんが、その画廊にいた怪しげな老人の記憶は鮮明です。
ベージュのレザージャケットで、全身をくるんだ到底一般人とは思えない姿のこの老人。
長沢節という人でした。
この人は、水彩画家、デザイナー、エッセイスト、ファッション評論家、そして自分主宰の美術学校も経営しているという人物。
日本のファッション・イラストレーターの 草分けといわれている人。
当時でも、70歳近かったはずですが、若い綺麗な女性と画廊の隅のテーブルでなにやら歓談。
画廊のオーナーが気を利かせて、この老人を紹介してくれたのですが、こちらはそんな偉い人とは知る由もなし。
「老人ころがし」は、当時から得意でしたので、その長沢氏の「怪しさ」をネタに、ツッコミまくっていたら、そのうちマジな目をして、こう言ってきたんですね。
「どうだ。青年。ヌードモデルやらないか。」
こちらは、目が点です。
長沢氏がいうには、「いい顔」をしているというんですね。
著名な画家様にこういわれて、こちらも確かに悪い気はしません。
しかし、どう高く見積もっても自分が「イケメン」でないことは、誰よりも承知しております。
「いい顔」とはどういうことか。
長沢氏に詰め寄ると、彼は、僕の顔をシゲシゲと見つめて「ヌードモデル向きの顔だ」というわけです。
画廊のオーナーや、友人は、面白そうにはやしたてます。
聞けば、彼の主宰している美術学校のデッサンの授業で必要なヌードモデルとのこと。
もちろん、一糸まとわぬスッポンポンで挑めというわけです。
その絵面を、頭に思い描きました。
もし、そこに、自分の好みの可愛い女子学生がいたらどういうことになる?
その彼女が、もしもFカップ以上の巨乳の持ち主だったら、どういうことになる?
そんな場所で、そんなことを考えるなといわれても、もし予期せぬリアクションが下半身にきてしまったらどうする?
いろいろと思い巡らせて、ここは断るしかないと決めた瞬間に、長沢氏にこう聞かれたんですね。
「ところで、青年。あばらは見えてるよな?」
「は?」
「それから、アソコは大きいか?」
「・・・」
あばらとは、もちろんあばら骨のことですね。
自慢ではありませんが、当時の僕は、おなかぷっくりのポッチャリ体型。立派に中性脂肪過多予備軍でした。
しかし、細面の顔が幸いして、体重の割には、スマートに見えていたようです。
長沢氏に言わせると、いいヌードモデルの条件は、僕のようなのっぺりとした顔立ちと、あばら骨が浮き出た細い体型。
そして、大きな・・・なのだそうです。
大きな・・・は、とりあえず置いておいても、残念ながら、あばらの見える細身の体というところで、僕のヌードモデルの件は却下。
今の僕でしたら、おかげで、かなりスマートになりましたから、いいヌードモデルをやれるかもしれませんな。
年齢制限がなければ。
投稿情報: 午後 05時04分 カテゴリー: 時事問題 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
福田康夫首相が、首相官邸で緊急に記者会見し、「辞任を決意した」と表明しましたね。
昨年9月12日に安倍晋三首相(当時)が突然、辞任表明したのに続き、福田首相もわずか1年足らずで政権を投げ出すという異常事態になりました。
「総理大臣」という日本最高のポストを、こうも簡単に投げ出すのは、いったいなぜか。
僕のような政治素人が、あまりわかったような口をきくのもなんですが、どうも、「日本の総理大臣」というポストのステイタスの低下が原因ではないかなと考えます。
我々が、小学生の頃には、「将来の夢」はと聞かれれば、クラスに必ず一人か二人は、「総理大臣」と答えるヤツがおりました。
「なんで?」
そう聞かれれば、彼らはこう答えていました。
「日本で一番偉い人だから」
でも、今はどうでしょう。
小学生の子供を持つ友人が、しみじみといっていましたが、まずスポーツ選手や、新しいところでは、ゲームのクリエイターなんていう職種を「将来の夢」にする子供はたくさんいるけど、「総理大臣」になりたいというのは、まずいなくなったとのこと。
連日のニュースで、こうも、批判され、いじめられる総理大臣が、もう今の子供たちにとっては、「偉い」「すごい」「かっこいい」存在ではなくなってきているのでしょう。
三角大福などといわれていたころの自民党の実力者たちは、「我も我も」と、総理大臣という「最高権力」をめぐって熾烈な争いを繰り広げていました。
それを獲得することによって得られる「名誉」と「利権」は、彼らにとって、そうとう大きいのだろうなという予測はつきました。
しかし、少なくとも、安部氏と福田氏は、到底その「職」に固執しているという感じはしません。 「やめさせられる」というよりは、自らの意思で「やめる」という決断をしています。
総理でいることのストレスの大きさが、総理でいることの「名誉」やステイタスよりも大きいのだろうという気がします。
日本の総理大臣は、もうそれほど「おいしい」ポストでは、ないのかもしれません。
投稿情報: 午前 11時54分 カテゴリー: 時事問題 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
夕立という言葉からイメージする映像は、ザッと降って、パッとあがって、空には綺麗な夕焼けと虹。
しかし、ここ最近の夕立はそんな生やさしいものじゃありません。
夕立というよりは、むしろ、集中豪雨ですな。
そもそも、夕立という言葉は、気象学的には驟雨、にわか雨、雷雨、集中豪雨といった現象にあたり、気象学上は、正式な表現ではありませんが、一般的にはよく知られているため、天気予報のオネエサマたちは、あたりまえのように使っていらっしゃいますね。
夕立を起こす犯人は、積乱雲です。
この雲が、急激に発達すると、にわか雨を降らせ、雷、突風、ひょうなどを伴います。
積乱雲は、局地的に発生するのが特徴ですから、このにわか雨も、局地的なものになります。
ドッと降っていた雨が、車でしばらく走っていると、ピタッとやみ、気がつけば、そのあたりは、地面もぬれていないということがままあります。
夕立は、梅雨明けごろから秋雨が始まるころまでで、夏の晴れが多い時期に多く発生します。
今年は、この夕立が特に多い。
その原因は以下の通り。
時計回りに流れ出す高気圧と反時計回りに流れ込む低気圧の境目で、2つの空気の流れが、一致してしまったんですね。
それがちょうど、東海地方あたりになってしまったわけです。
つまり、東海・関東地方に向けて南の海上から湿った空気が継続して流れ込む状況になってしまったというのが原因。
そして、このルートに沿って、積乱雲が次々と生まれ、激しい雨が長時間続いたということになります。
積乱雲は、上層部分では気温が氷点下であるため、ほとんど氷の結晶からできています。それより下の層では、水滴ですね。
非常に高低差がある雲です。
「入道雲」なんて、言い方もありますが、この表現のほうが、夏の気象現象としては、ピンときます。
活発な前線の影響で、東海地方全域にかなりの被害が出ています。
浸水による死者も出ているようです。
読売新聞よると、29日正午現在、大雨による死傷者は愛知の2人、住宅の全壊・半壊は東京、愛知、三重の計3棟、床上浸水は愛知、茨城など8都県の614棟、床下浸水は11都県の1263棟。
ここまで来ると、ちょっと「夕立」なんて、ノンキな言葉では片付けられませんね。
地球温暖化の影響も、指摘されていますが、現段階では、そのメカニズムは、まだ証明はされていません。
ちなみに、「夕立ち」ではなくて、朝方に降る「にわか雨」のことを、「朝立ち」という表現でいうこともあります。
しかしこれを、天気予報のオネエサマたちが使っているのは、さすがに聞いたことはありません。
投稿情報: 午前 08時33分 カテゴリー: 時事問題 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
合コンで異性に熱く語られるとウザいと思う話題ランキング 。
こんなのがあるんですね。
合コンなんていう言葉がない時代に、青春時代を過ごしたオジサン世代ですが、このランキングはハタと思い当たりますね。
ちょっと、まな板にのせましょう。
こんなかんじでしょうか。
1 家族の社会的地位の高さ
「あのさ、自慢みたいに聞こえるとやなんだけどさ、実はうちのオヤジ、○○商事で部長やってんだよね。
あの○○の企画、ウチのオヤジが仕切ってたりすんのよ。」
「(影の声)結局、自慢してんじゃない。」
2 自分と面識のない他人のこと
「あのさ、ウチの会社に信じられないヤツがいてさ。
10分ごとに、なにか捜してんの。
昨日なんか、オデコにかけてる老眼鏡必死に探してんの。
バカじゃん。」
「ふーん。だから」
3 最近の経済の動向
「俺って、こう見えて結構日経新聞とか毎朝、読んじゃうのね。
見えないでしょ。
内閣府が昨日発表した景気動向指数は、前月比1.6ポイント低下の101.7。
2カ月ぶりに下方修正。なーんてね。」
「(影の声)シネ!」
4 最近の国内・国外政治の動向
「最近のガソリン値上がりって、考えらんないじゃん。
原油価格の高騰ってさ、中国とアメリカの需要と、戦争終わった後、思うように生産を回復出来ないイラクが要因なわけよ。
石油市場で、儲けようとしている「投機筋」が犯人なのは確実だよね。」
「(影の声)シラけてんのは、あんたが犯人」
5 理想の恋人
「俺の理想ってさ。やっぱ「めぞん一刻」のラムちゃん。
愛人にするなら、峰不二子。
妹にするなら長澤まさみ。」
「(影の声)ふん、どうせアタシは、森三中だから」
どちら様も、合コンの話題には気をつけましょう。
投稿情報: 午前 01時43分 カテゴリー: 時事問題 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
政府は8月の月例経済報告で、景気の基調判断を大幅に下方修正する方向で最終調整に入ったようです。
下方修正は2カ月ぶりですが、今回は04年1月から使ってきた「回復」の文言を外し、「景気は弱含んでいる」という表現を使用するとのこと。
さて、「弱含む」。
恥ずかしながら、これ初めて聞く言葉です。
(よわぶくむ)とは、相場が下落する気配を見せていることを表現する言葉。反意語は「強含む」。
「リッツ・カールトン、アジアのホテル需要は一時的に弱含むと予測」
「弱含む第2四半期決算見通しを発表」
「米利上げ時期は後退?ドル弱含む」
要するに、経済用語ですね。
それ以外の場面では、あまり聞きません。
「月例経済報告」というのは、内閣府が取りまとめて経済財政担当相が関係閣僚会議に提出する景気に関する政府の公式見解となる報告書。
この報告書の中で、景気の動向を表現する 「言い回し」は、いつも思いますが、独特ですよね。
堺屋太一氏が、経済企画庁の長官だった頃、「景気回復に向け、かすかに新しい胎動が感じられる」なんていう報告があったのを思い出しますが、この「胎動」という表現も、かなり独特でした。
景気の動向という、非常に「微妙なニュアンス」の動きを、日本語で正確に表現するというのは、けっこう難しいのでしょうね。
「経済報告」ということになれば、その性格上、あまり的外れな報告は出来ないでしょうから、ある程度は、「玉虫色」な表現を使わざるを得ないのは理解できますが、あまり意味不明な表現を使って、とりあえずを取り繕うというのでも、問題ありでしょう。
景気は多変数ですから、進退状況は混沌としていて、正確な判断は確かに難しい。
現状の方向性の表現でも、「回復している」という、よい動きから、「弱まっている」という悪い方向の動きの中に、段階に分けて、いくつかの表現があります。
よいほうからいえば、上からこんな具合。
「改善が進んでいる」
「緩やかな改善が続いている」。
「上方へ、弱含んでいる」
「足踏み状態」。
そして、これをさらに微細に分けようとすると、「やがて」「ついに」「いちおう」「やっと」「やはり」「とりわけ」などといった副詞の出番となります。
おもしろいので、ここ最近見たものの中からビックアップしてみましょう。
「下げ止まり、おおむね横ばいで推移している」
「このところやや改善している」
「緩やかな改善が続いている」
「自律的回復に向けた動きが徐々に強まっている」
「動きが徐々に現れている」
なにやら、景気回復の芽が出て茎が伸び始めた感は伝わってきます。
その後、
「動きが続いている」と水平飛行になり、
「改善のテンポがより緩やかになっている」から「改善に足踏みが見られる」となります。
このあたり、速度を維持しているが、加速はしていないという感じでしょうか。
そして、今回の「弱含んでいる」ときます。
つまりこれは、景気回復の速度が鈍る兆しであるという意味となりましょうか。
とにかく、景気のようにダイナミックな流れを、時空を取り除いた形で、そのままに把握するのはとても難しいということです。
おっと、こんなことに、面白がっている場合ではありませんな。
とにかく、月例経済報告から、「回復」の表現が消え、景気が後退局面に入ったということ。
戦後最長の景気回復は、これでいよいよ終わった公算が大。
これから、景気は、厳しくなりますよということです。
原油の単価も、どんどん上がっていく一方。
福田改造内閣には、ちょいと本腰をいれてもらいましょう。
投稿情報: 午前 10時04分 カテゴリー: 時事問題 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
投稿情報: 午後 09時00分 カテゴリー: 時事問題 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
投稿情報: 午前 11時37分 カテゴリー: 時事問題 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)